リンク集

介護サービス

HOME > 介護サービス

訪問リハビリテーション

病気やけが、老化などにより心身に何らかの障害を持った方は、どうしても日常生活に問題が生じやすく、その介護にあたるご家族の生活にも支障が生じる場合が少なくありません(以下「生活障害」という。)
訪問リハビリテーションは、このような方のご自宅に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(セラピスト)が訪問することで、まずは身体機能・精神心理機能・生活環境を確認し、ご本人やご家族の生活障害の要因を探ります。そして生活が安定するための改善策を立案し、それをもとに必要なリハビリテーションをご自宅で提供するサービスです。

具体的なサービス内容

起きる⇒座る⇒立つ といった基本的動作の練習
食事・排泄・整容・更衣・入浴・屋内移動といった自宅内での日常生活活動
屋外移動・外出活動
趣味活動
社会参加活動

などあらゆる生活行為が安定するために必要な身体機能訓練・動作練習・環境整備・助言指導・精神心理的支援を専門的な視点で適切に行います。

サービス提供時間は、(1)40分 (2)60分のどちらかです。

運営体制

・対象者個々の多種多様なニーズにお応えできるよう、訪問リハ専属セラピストを配置しております。
 理学療法士(PT)4名 / 作業療法士(OT)1名 / 言語療法士(ST)1名
サービス提供時間:月曜日〜土曜日 9:00〜17:00

[現在のサービス提供地域]
(サービス提供地域は、鳴門市内です。訪問困難な場合もありますので、ご相談ください。)
以下の地域にてサービスを提供させていただいております。
1.撫養町 2.大津町 3.里浦町 4.瀬戸町 5.鳴門町 6.北灘町 7.大麻

サービス利用について

介護保険の場合

ご利用の際は、まず担当のケアマネジャーにご相談ください。介護保険で要支援、要介護状態を認定されている方なら、どなたでも利用できます。(認定されていない方は当院の居宅介護支援事業所までご連絡ください)
疾患、担当ケアマネジャーの事業所などは問いません。
利用時間は、(1)40分 (2)60分です。
病院を退院あるいは施設を退所したばかりの方、また要支援、要介護状態を認定されたばかりの方は、訪問リハビリテーションを週2回以上利用した場合、短期集中リハビリテーション加算が付加されます。

医療保険の場合 (介護保険対象者以外の方)

ご利用の際は、まず当院を受診していただきます。
詳しくは、訪問リハビリテーション担当者へご連絡ください。

TEL.088-685-4537(代)
*介護保険、医療保険共、日曜日・年末年始(12/31.1/1.1/2)以外は毎日営業しております。

通所リハビリテーション

通所リハビリテーションでは利用者様に対し機能訓練、健康管理など のサービスを提供することにより心身機能の向上、自立支援の援助、 社会的孤立感の解消、ご家族の負担の軽減などを目的に、午前は1~2時間、午後は3~4時間の短時間通所リハビリを実施しています。 セラピストによる個別のリハビリテーションに加えて定期的な運動機能評価を行い、利用者様に合わせたサービスを提供します。

営業時間

平日(土・祝日を含む):8:30~12:00/13:30~17:30
木曜日:8:30~12:30
年末年始(12/31、1/1、1/2を除く)

ご利用できる方

要支援1・2と認定された介護予防の方、介護1~5と認定された介護の方が対象となります。
送迎エリアの鳴門市です。

ご利用内容について

在宅生活のお困りごとに対して、リハビリや脳トレーニング、生活動作支援を提供します。 言語聴覚士も在籍しており言語訓練や高次脳機能障害に対するリハビリも充実しております。 “歩く速さ・握力・バランス感覚”等を調べ、その結果により、リハビリ内容の決定や見直しを行います。 運動の休み時間や空いた時間を使い「クイズ」「計算問題」「漢字問題」等の“頭の体操”を充実させ、認知症予防に効果があるとされる”頭のリハビリ”にも力を入れております。

ご相談は、受付窓口またはお電話にて

医療法人 愛生会 兼松病院

徳島県鳴門市撫養町斉田字大堤54番地
TEL:088-685-4537(代)
通所リハビリ担当者までご連絡ください。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援は、利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活 を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者様の心身の 状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが受けられるように支援します。

ケアプランとは?

介護を必要とするご利用者様やそのご家族の状況やご意向を踏まえ、ご利用者様に対する支援の方針や解決すべき課題、提供される介護サービスの目標と内容をまとめた計画書のことです。

ケアマネジャーとは?

介護保険法においてご利用者様ご家族様からのご相談に応じて必要な手続き・サポートを行います。

ケアプラン作成までの流れ

ご相談は、受付窓口またはお電話にて

医療法人 愛生会 兼松病院

徳島県鳴門市撫養町斉田字大堤54番地
TEL:088-685-4537(代) 
FAX:088-685-1227
担当MSW :合田 / 古田/亀井