リハビリのご案内
- ADLとQOLの向上、社会的不利の軽減を目標とし、他職種と適切な連携を図りながら、急性期から在宅まで、切れ目のないリハビリテーションを提供する。
- 『早く家に帰りたい!』その思いが一日でも早く実現出来るよう、集中的にリハビリを行い早期退院を目指します。
全ての患者様に対して
365日休まないリハビリを!!
リハビリを行っている全ての患者様に対して、土・日・祝日も休むことなくリハビリを行います。リハビリを途切れさせないことで、より早期の退院・社会復帰を目指して、患者様の身体機能や日常生活活動の向上を実現していきます。

各種療法のご案内
※PT・OT・STを総称してセラピストといいます。
理学療法(PT)
病気やけがなどによって生じた筋力低下や麻痺に対して、理学療法士が手足や体の関節をやわらかくしたり、筋肉を鍛えたり、バランスをとる練習、歩行練習、普段の生活を送る上で必要な寝起きの練習などを行います。
リハビリは、訓練室だけにとどまらず、病棟のベッド上での寝返りや、起き上がり、廊下・屋外での歩行練習など、退院後の生活を想定しながら、実際の生活場面で必要となる、具体的な動作の訓練も行っています。
また、他にも温熱療法や電気療法、低周波などの物理療法も行っています。

理学療法訓練
作業療法(OT)
様々な作業活動を通して、筋力や関節の動き、持久性などの回復・向上を図ります。
さらに、日常生活動作(食事・着替え・トイレ・入浴動作など)や家事動作(調理、掃除、洗濯など)、職業復帰について必要な動作など、状況に応じて訓練を行います。併せて自助具・福祉用具の紹介、ご家族様に介助の方法の指導を行います。
また、高次脳機能障害がある方に対して、実生活に適応できるように、生活動作を繰り返し練習していきます。入院や障害により変化しやすい認知症やうつ、不安やストレスに対する働きかけも行います。

日常生活動作訓練
家事動作訓練
言語聴覚療法(ST)
主に脳血管障害により、
①失語症
・言葉がなかなか出てこない
・聞かれたことがわからない
②発声・構音障害
・口や舌が動かしにくく、もつれる
・声が出しにくくなる
③摂食嚥下障害
・食べ物、飲物がうまく飲み込めず、むせてしまう。
などの症状がある方に対し評価・訓練を行います。

言語訓練
チームアプローチ
できるかぎりの機能の向上、在宅復帰を目指した動作を行い、患者様・ご家族様が満足していただけるケアをチームアプローチで集中的に行っていきます。
医師・看護師・理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)・介護福祉士(CW)・ソーシャルワーカー(MSW)、管理栄養士など、患者様にかかわる全てのスタッフがチームになり毎日のリハビリを実施していきます。
