入院のご案内
入院時の手続き・準備物や費用、一日の入院生活様子についてご案内しています。


入院手続・準備物・入院生活
- 1.入院手続きについて
-
一部の予定入院を除き基本的には外来診察を受けてから、医師の指示によって入院していただきます。 入院後、各職員よりご本人様またはご家族様へ入院説明をさせていただきます。 入院手続きに必要な書類等は次の通りです。 ・被保険者証等(保険証・重度医療・公費負担受給者証・食事減額証・限度額認定証等) ※入院当日にお持ちでない方は入院後2日以内にナースステーションへご提出ください。
- 2.携帯品
-
- 入院に必要なものは以下のようなものですが、なるべく必要最小限にしてください。
バスタオル(4~5枚)・洗面用具・湯呑み・急須・ティッシュペーパー・肌着等。お薬手帳と使用中のお薬があれば全てご持参ください。 - 必ず被保険者証等(保険証・重度医療・公費負担受給者証・食事減額証・限度額認定証等)を入院後2日以内にナースステーションに提出してください。
- 携帯電話は院内規則に沿ってご使用ください。(必ずマナーモードにしてください)
※ご希望の方は「アメニティセット」をご利用できます。
「アメニティセット」とは入院の際、必要となる衣類・タオル類・日用品等を日額定額制でレンタルできるサービスです。
- ●ご利用メリット
- 入院時に購入、持参していただく物品が少なくなります。日額定額制のため一時的な体調変化で使用枚数が増えても1日の料金は変わりません。
- ●お申込みについて
- 入院の際、お渡しさせていただきます「アメニティセットのご案内」書類に必要事項をご記入いただき、病棟スタッフへお渡しください。申込書をご提出された当日からもご利用いただけます。
- ●商品の配布について
- 病衣・バスタオル等の配布は、入浴の際など定期交換が基本になりますが、患者様のご容態に応じて変わる場合がございますのでご了承ください。
- ●料金・お支払いについて
- コンビニエンスストア・郵便局にてお支払いください。口座振替をご希望の方は病棟スタッフへお申し出ください。別途申込書をお渡しいたします。
※口座登録完了までは請求書でのお支払いになりますのでご了承ください。
- 入院に必要なものは以下のようなものですが、なるべく必要最小限にしてください。
- 3.付添い
-
- 身の回りのお世話は当院職員が致しますので付添いの必要はありません。
但し、病状等により主治医の許可で家族等が付添うことができます。 - 家政婦の付添いは、お断りしております。
- 付添いの方への寝具の貸し出し(有料)もあります。
- 身の回りのお世話は当院職員が致しますので付添いの必要はありません。
- 4.面会について
-
- 現在、新型コロナ感染予防のため面会の「曜日」「時間」「人数」を制限させていただいております。詳細な内容につきましては、お手数をおかけしますがその都度ご確認下さい。
- 面会される方は必ずナースステーションにお寄りください。
- 病状または患者様のご希望により面会をお断りする場合があります。
- 飲酒された方、または一度に多人数での面会はご遠慮ください。
- インフルエンザ等、患者様にうつる可能性のある病気の方は面会をご遠慮ください。
- ペットをつれての面会は固くお断りします。
- 5.患者様へのお願い
-
- 療養生活を効果的にするために入院生活の規則をお守りください。万一守っていただけない場合、または入院を不適当と認めた場合は退院していただくことがあります。
- 飲酒・暴言・暴力・セクハラ行為があった場合は、厳正に対処させていただきます。
- 外出・外泊は看護師を通じ主治医の許可を受けてください。
- 当院入院中に、他医院を受診したり、薬をもらったりする場合は当院の主治医または、看護師に必ずご相談ください。
- 病状等により予告なく病床・病棟を変更していただくことがあります。
- テレビ・ラジオ等の音量は、他の患者様の迷惑にならないようにしてください。
- 6.患者様の1日の日課
-
患者様一人ひとりが充実した入院生活を送るために、さまざまな解決策を提案していきたいと考えております。
入院中の過ごし方についての一例を掲載していますので、ぜひ参考まにしていただければと思います。
入院費用・個室代
- 7.入院費のお支払いについて
-
- 毎月、月末締めの月1回での請求です。翌月6日(日・祝の場合は翌日)に1階受付で請求書をお渡ししますので、お支払いをお願いします。
但し、退院の場合は当日までの分をお支払いいただきます。
受付時間(平日:午後2時~午後6時、土曜:午後5時まで、祝日:午前8時30分~12時30分)
※日曜日は受付しておりません。 - 医療費に関してご相談のある方は、受付または事務にお気軽にお申し出ください。
- 毎月、月末締めの月1回での請求です。翌月6日(日・祝の場合は翌日)に1階受付で請求書をお渡ししますので、お支払いをお願いします。
- 8.使用料等
-
-
有料個室料金(1日につき)消費税込
区分 個室 特室 料金 4,200円 8,400円 - 個室、特室を使用していただく場合には承諾書をいただいております。
- 療養の給付と直接関係ないサービス等についての費用
-
有料個室料金(1日につき)消費税込
院内設備・その他
- 9.院内設備について
-
-
(1)テレビは各ベットに設置しています。カードを入れてご使用ください。
テレビカードは1枚1,000円で3階・4階のデイルーム販売機で購入してください。
※払い戻しは致しかねますのでご了承ください。テレビカード販売機 -
(2)ご希望によりイヤホン(有料216円/税込)もご利用いただけます。
-
(3)病棟デイルームおよび個室の電話はテレビカードをご使用ください。
※テレホンカードはご利用できません。 -
(4)有料(テレビカード使用可能)の洗濯機、乾燥機が3階、4階の洗面・洗濯室にあります。
物干し場は5階屋上にありますのでそれ以外の場所(廊下・病室等)に干さないでください。洗面・洗濯室 -
(5)清涼飲料水の自動販売機は1階待合ホールにあります。食事療法や水分制限中の患者様は主治医にご相談ください。
-
(6)各階のデイルームに冷蔵庫を設置しております。ご利用頂く際には使用上のお約束事(冷蔵庫前面に貼付)をお守りいただきますようにお願いいたします。
-
- 10.その他
-
- 被保険者等や現住所、電話番号などの変更があった場合には早急にご連絡ください。
- 毎月初めに保険証の確認をしますのでナースステーションまでご持参ください。
提出のない場合は、提出されるまで自由診療扱いとして全額自費で計算、請求させていただく場合がありますのでご了承ください。 - 患者様のプライバシーを守るため、病室入り口には担当職員の名前を表記しております。
- 入院患者様の自動車の院内駐車はご遠慮ください。
- 病院の職員に対しての謝礼はすべてお断りさせていだたいております。
- 面会は、患者様を疲れさせないようにご配慮ください。
また、治療に差し支える場合がありますので、飲食物の持ち込みは主治医に許可をもらってください。 - インフルエンザ等感染の可能性があるため、中学生以下のお子様の面会はなるべくお控えください。
ご質問・相談窓口
- 11.患者様からのご要望・ご質問について
-
各病棟および外来にご意見箱を設置しております。
設置場所:外来(自動販売機横)、3階・4階(デイルーム)
直接、看護師または病棟職員にお話しいただいても結構です。
- 12.地域医療連携室・相談室
-
入院中・退院後の不安、その他医療についての地域医療連携室・相談室を設けてありますのでご利用慮ください。
ご利用の際は、職員に声を掛けて下さい。
一般病棟
一般病棟は40床あり、主に急性期の治療が必要な患者様が入院されています。その内10床が地域包括ケア病床で、急性期が過ぎ、一時的に入院が必要になった在宅療養中の方や在宅復帰までの療養・リハビリを行う方が対象となります。
病棟スタッフは看護職員の他、セラピストが配置されています。在宅復帰にむけて一体となった看護・リハビリを提供し、地域の皆様に信頼されるよう、職員一同、日々頑張っています。
一般病棟
当院には40床あり主に急性期疾患の治療・回復を目的とした患者様が入院されています。 早期から理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による退院後の日常生活動作の向上を目指した積極的なりハビリテーションを行い、早期退院、社会復帰を目標としています。
地域包括ケア病床
一般病棟のうち10床が該当し、急性期疾患の治療後すぐに退院が難しい患者様を対象に看護やリハビリテーションを行い、退院されてから不安のない在宅復帰を目標としています。
また、入院の面談時に患者様、ご家族の方に退院要件をお聞きし、看護計画を立て、入院時から退院に向けての目標設定をしています。
目標設定をすることにより、早期退院、社会復帰を目指してのリハビリに積極的に取り組むことができます。
入院診療計画・看護計画の作成
入院時に主治医、担当看護師、担当セラピスト(PT.OT.ST)、薬剤師、管理栄養士が患者様の状態に応じた入院診療計画書を作 成しています。患者様、ご家族の方に計画書の内容を説明させていただき、署名・捺印をいただいていま す。また、入院の面談時に患者様、ご家族の方に退院要件をお聞きし、入院時から退院 に向けての目標設定をし、看護計画を立て、それぞれに沿って支援していきます。
回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟とは
「回復期リハビリテーション病棟」は、脳血管疾患や整形外科的疾患の患者様に対して、食事、排泄、更衣、移動、入浴などのADL(日常生活動作)の能力を向上し、家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー等が共同で作成して、これに基づくリハビリテーションを集中的に行うための病棟です。
発症後、早期からリハビリを行うと効果的といわれています。そのため当院では、入院早期より集中して1人の患者様に対し、1日に最大3時間のリハビリを行うことで、より早く退院・社会復帰ができるようお手伝いさせていただきます。
特色
- 当院の回復期リハビリテーション病棟では、病室・訓練室などの場所を問わず、あらゆる場所(屋外歩行、家事動作練習、入浴練習 等)で患者様の生活に即したリハビリテーションを積極的に行っています。
- 病棟には施設基準を上回るリハビリ専門スタッフを配置し、患者様一人ひとりに対して質の高いサービスを提供できるよう努めております。 また、定期的にセラピストの夜勤を行い、夜間帯のトイレ動作等をチェックし、スムーズな退院支援ができるようにしております。
- 在宅復帰率は80%以上を維持しています。また、入院の面談時に患者様、ご家族の方に退院要件をお聞きした上で目標設定をして、入院時から退院に向けての看護計画を立てます。目標設定をすることにより、早期退院、社会復帰を目指してのリハビリに積極的に取り組むことができます。
ある患者様の一日のスケジュール


回復期リハビリテーションは次のような方が対象となります
回復期リハビリテーション病棟に入院できる日数は疾患別に決められています。
対象疾患 | 入院期間 |
---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷の発症もしくは手術後、または義肢装着訓練を要する状態 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷 | 180日 |
多肢の骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の骨折もしくは手術後 | 90日 |
外科手術後または肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経、筋または靱帯損傷後の状態 | 60日 |
股関節、または、膝関節の置換術後の状態(損傷後1ヶ月以内) | 90日 |
入院から退院まで


